禅のパスポート

禅語録 無門関no解釈to意訳

数息の坐禅が出来た方の最適な「公案」です!

禅とは?・・シリーズ  やさしい坐禅の仕方(3)/ 元服の書 NO㊴

禅のパスポート 素玄居士提唱 無門関NO29  

   非風非幡(ひふう ひはん)第二十九則

       【本則】六祖 ちなみに・・風、刹幡(せつぱん)を颺(あ)ぐ、                               

           二僧あり、対論す。一(ひと)りは云く「幡(はた) 動く」と。

           一りは云く「風 動く」と。往復して かって理に契(かな)わず。

           祖云く、是れ風の動くにあらず、是れ幡の動くにあらず、

           仁者(じんしゃ)が心 動くと。二僧 悚然(し ょうぜん)たり

【本則】素玄居士 提唱    幡(はた)の動くのは、お前さんたちの心が動くのだ・・とは頗(すこぶ)る禅的だ。遉(さすが)に六祖じゃ。大庾嶺(だいゆれい)の大将が、世の難を避けていたが、禅、興隆の時に臨(のぞ)み、山から下りた際の話である。禪ではモノに即することなく、心は又その大敵じゃ。

風幡(ふうはん)に即せざるも、心が残っているから心で風も幡も動かしている、心に眼をつけて眼の敵(かたき)にするのじゃ。

肚(はら)がドッシリと坐っていると心奴(め)動き出ぬ。

心がヒッ込んでいると禅機、活発じゃ。撃石火(げきせきか)閃電光(せんでんこう)の活作略(かつさりゃく)をする。

ここが禅の生々たる流露(りゅうろ)じゃ。

素玄云く 帝銀事件で予審判事と検事とが互いに不事実を強調している。

言の長き事六尺、語軽きこと三斤。

【無門曰く】(この・・無門曰くと、頌に曰く・・は意訳です)

風や幡や心に絡みつかれては、祖師(禅)は見えてこない。

では恵能の真意をどこでみるか。もしも、その真意を、はっきりと見るならば、二人の求道者は「鉄」を買って、それが「純金」だったことで、大儲けしたことになる。六祖恵能は大変ご苦労なさった方なので、ツイツイ本音を漏らして、禅の大事を安売りしてしまった。

    【無門曰く】是れ風の動くにあらず、是れ幡の動くに非ず、是れ心の動くに非ず。

          何のところにか祖師を見ん。

          もし、この者裏(しゃり)に向かって見得して親切ならば、

          まさに知る、二僧、鉄を買うて金を得たり。

          祖師は忍俊不禁(にんしゅんふきん)、

          一場(いちじょう)の漏逗(ろうとう)なることを。

【素玄 註】祖師(禅のこと。見ようとて見えるもんか)忍俊云々(あとの祖師は六祖 恵能のこと。俊敏の天性、グズグズできなくて禅の大切なところを安売りして漏らして見せた)禅語に一文中、同一語を二義三義にもちうることがある。この祖師もその例だ。

【頌に曰く】風も幡も心も、全部、たった一つの判決文で、決済をすましてしまう。言葉や文字を追っかけていては、すべてが虚妄で災いのもとになる。

心が動く・・と言えば落語のオチとなるぞ。

      【頌に曰く】風幡心動(ふうぱんしんどう)一状に領過(りょうか)す。

            ただ口を開くことを知って、話堕(わだ)することを覚えず。

【素玄 註】一状風・幡・心とも、一通の判決文で埒(らち)をあける)話堕(心が動くと云うたら落語のオチじゃ)

【附記】帝銀事件・・1948年1月、東京都豊島区の帝国銀行、椎名町支店に顕われた男が、伝染病予防のためと言って青酸カリ溶液を飲ませ12名を毒殺。現金を奪った事件。犯人とされた平沢貞道は犯行を否認、1955年死刑確定。再審請求がなされて刑の執行がなされないまま1987年、95才獄死した。

坐禅で数息が出来ると素玄居士の提唱が少し見えてきます。

提唱と云うのは、自分なりの見解(けんげ)がシッカリあって、生き方に迷いがない禅者の語りです。

 坐禅は息(呼吸)が大事で、数息することが一番、禅にふさわしいと思います。数息の坐禅が身につくと、次第にどんな生活行動でも、自然と数息(呼吸)をしている自分が、自覚できるようになってきます。姿勢正しく、静かに物事に対応できるのです。

ただ、これは坐禅ではないし、当然、禅(ニヨル生活)でもありません。

自分の、どこから湧いてくるのか・・解かりませんが「坐禅」や「禅」によって不安な気持ちを解消したい・・とか、禅語録に登場する禅者の言動が、どこか生死を超えた、超然としたものを感じて、ナントカ理解、納得したいとか・・こうした思いが募ってくるのが、人であると思います。その時の気持ちは、本や知識や、教導されることの煩わしさ・・誰にも相談したくない「孤独」や「寂寥」に包まれているのです。

さて・・ココから、禅語録の「公案」・・の、どの則の話題か・・数息坐禅をする人、それぞれを、ニッチもサッチもいかないようにしてしまう、搦め取られるような「禅者の一語」が誕生してきます。

寺僧の専門道場では、老師・師家に相見して、公案・・例えば「隻手音声」とか・・「趙州無字」とか・・禅語の一節を、厳かに与えられました。

私は、この僧堂の修行、密室の参事のあり方こそ、禅を衰退させた元凶であると確信しているので賛成できません。

ある程度、独りイス坐禅で、数息できるようになったら、次に、自分の関心がある禅語の一語を、独り坐禅で拈弄(ねんろう)なさるよう・・拈弄とは、理解不明な「禅者の一語」を、数息のように・・数息の代わりにして、溶(解・説)けない飴玉を、口の中でグルグル溶かし切るまで、嘗め回す状態をいいます。

公案は、どの則であれ解読不能です。哲学者であれ、宗教家であれ、神様、佛様、ノーベル受賞者・・誰であれ・・論理や分析、思考、意識、造作、判断、因果、結果・・経典・文字、説明・・一切キリ・・千年前の語録にはソレこそ、なんの役にも立たない価値なき・・禅「ZEN」が、禅者達の生活行動そのままに、簡潔に書かれています。

いわゆる「悟り・見性・透化・大覚」とかは、坐禅公案を拈弄する・・それぞれの人が、霊性というか、直観というか・・それぞれの禅機(ヒョッとしたTPO)で、決して心理学的なものではなく、突然、体験(頓悟)するものなのです。悟りを青い鳥のように追及したり、銀河帝国のフォース、ヨーダのように悟りがあると思いこんで、期待(奇態・祈諦)してはなりません。

 この則に登場する恵能は、山猿と蔑(さげす)まれる土地の出身であり、文字をかけない米つき行者でした。求道者として寺に入っても、長い間、米つき・・手作業の脱穀ばかり・・人に悟境の詩(頌)を書いてもらわないと、自分の気持ちを訴求することすらできない有り様でした。

それでも、独り一人に「禅」がある。

独り、ヒタスラの米つき作業が、悟りのあとの役立たずの修行「坐禅」だったと云えましょう。

昔は、中国や日本でも、求道者は達道の禅者を求めて行脚しました。師とするに足る禅者かどうか・・禅語録をひも解いて、問答して師の見識を査定したのです。そして、的確に求道者を見抜いて、垂示してくれる禅者に就いて、その「禅ニヨル生活」を学んだのです。

(先生が生徒に試験されていた)

師も弟子も、それぞれ自給自足。アバラ小屋(禅庵)の周辺に、てんでバラバラに野宿して、師の挙動から禅を体得しようと努力したのです。原の白隠など、腐った味噌を農家から貰ってきて、具のない味噌汁に仕立てたところ、碗の中から、ゾロゾロ、ウジ虫が湧いて来るので、それを箸で一匹づつとって逃がしてやってから汁を飲んだ・・という逸話があります。また、ある求道者は、托鉢(たくはつ)に出た時、悪ガキに鉢の中に馬糞を入れられ、これとて有難き施こしであるとして食して死んだといいます。

この公案の拈弄にいたる方は、少なくとも、私の意訳しつつある「禅者の一語・碧巌録」や「禅のパスポート・無門関」など、おりに読みこなされていると思います。

禅者の効能書きは、あまり語りたくありません。

数息が出来るようになられたら、お気に入りの公案、気がかりな公案のどれかを、ご自由に「拈弄」してください。

坐禅は、一人独りが行うものです。

禅は(昔は寺僧の揺籃を得ましたが)宗教・哲学・心理学ではありません。

はてなブログ「羅漢と真珠」禅の心・禅の話・・あわせてご覧ください。

はてなブログ「禅者の一語」碧巌録意訳・・この素玄居士提唱「無門関」復刻・意訳「禅のパスポート」より、初心の方には取り付きやすいと思います。

数息坐禅から、公案拈弄に入って・・坐禅する時、自己の禅境(地)をかえりみる一助となさってください。

(注)この素玄居士提唱「無門関」は、不許転載です。

禅は宗教に非ず・・と喝破された方ですから、とりわけ寺僧の教導・教材になさらないでください。