禅のパスポート

禅語録 無門関no解釈to意訳

【禅のパスポート】NO15 提唱無門関(素玄居士)復刻・意訳

この飯袋子(はんたいす)・・江西湖南、すなわち恁麼(いんも)に し去るか。

     無門関 第十五則 洞山 三頓(どうざん さんとん)

       【本則】雲門、ちなみに洞山、参する次(つ)いで、

        門、問うて曰く「近離(きんり) いずれの處ぞ」

        山云く「査渡(さと)」

        門云く「夏、いずれの處にかある」

        山云く「湖南の報慈(ほうじ)」

        門云く「幾ときか彼を離(な)なる」

        山云く「八月二十五」

        門云く「汝に三頓(さんとん)の棒を放(ゆる)す。

        明日に至って、却(かえ)って上って問訊(もんじん)  す。

        昨日、和尚に三頓の棒を放すことを蒙(こうむ)る。

        知らず、過(とが) いずれの處にか在る。

        門云く「飯袋子(はんたいす)江西湖南、すなわち恁麼に し去るか」

        山、ここにおいて大悟す。

【本則】素玄提唱 洞山はスラスラとやったが、これに三頓(とん)の棒(一頓二十、三頓六十棒)を放つのは老婆親切じゃ。

それを過(とが)いずれにあるとやったのは心臓の強い男じゃが、これだけ位の心臓がなくては、大事了畢(だいじ りょうひつ。見性徹底の意)は出来ぬのじゃ。

元気のないのは何をしてもアカン。そこで飯袋子(はんたいす)と出たのは至極(しごく)当然。飯袋子とは弁当箱のような奴の意味。アチラコチラうろつき廻るに似たり。ここらは臨済の、大愚の肋(骨)下・築拳三箇(コブシで三回脇腹をつくの意)のあたりじゃ。

さらに破夏(はか)の機縁を要す。夏と云うのは夏季三ヶ月間の接心(せっしん)修禅の期間のこと。

素玄云く 田の面なる水のせせらぎ聞きてあれば、世の憂さとしも思もほえぬかな。 

【本則】修行中の洞山が、雲門老師を訊ねた時、さっそく「素性を赤裸々(せきらら)にされる・・問い」がはじまった。

雲門「何処から来られたのかな?」洞山「査渡(さと)から・・」

雲門「この夏(安居 げあんご)は、いずこに?」

洞山「湖南(揚子江)の報慈山で修行していました」

雲門「それなら、お前さん、何時、その報慈を離れたのか・」

洞山「八月二十五日」

雲門老師は、ここで彼を見切って「それじゃ、六十回(三頓の棒を許す)ぶっ叩こうぞ」

叩かれた洞山、どうして叩かれなければならないのか、訳が分からず夜を明かした。

その思いが募って、憤懣(ふんまん)やるかたなく、頭に血が上ったようになった洞山、あくる日、雲門老師に食って掛かった。「昨日、三頓の棒を食らいましたが、どんな罪科(つみとが)があったのか、叩かれるイワレを言ってください」

雲門曰く「エエイ・・ただ飯食らいの糞造機(ふんぞうき)めが・・アッチコッチをさまよって、そのようにやって来たのか」

その「一語」を聞いて洞山、桶の底が抜けたように見性徹底した。

      【無門曰く】雲門 当時(そのかみ)すなわち本分の草料をあたえて、

       洞山をして別に生機(さんき)をあらしめば

       一路の家門 寂寥(じゃくりょう)をいたさず。

       一夜 是非 海裏(かいり)にあって著到(じゃくとう)して 

       直に天明を待って再来(さいらい)すれば、

       また他のために注破(ちゅうは)す。

       洞山 直下に悟り去るも未だ是れ性燥(しょうそう)ならず。

       しばらく諸人に問う、

       洞山三頓(さんとん)の棒、喫(きっ)すべきか喫すべからざるか。

       もし、喫すべしといわば、草木叢林(そうもくそうりん)みな棒を喫すべし。

       もし、喫すべからずといわば、雲門また誑語(こうご)をなす。

       者裏(しゃり)に向かって明らめえば、

       まさに洞山のために、一口(いっく)気を出ださん。

素玄 註本分の草料(本来の食糧で禅的鍛練のこと)生機(打発大悟の機をなす)

家門寂寥(雲門宗の不振のこと)是非海裏(棒を放つとは何故かと思案にくれること)

性燥(乾いてカラカラの有り様、怜悧俊敏・れいりしゅんびん)草木云々(素直な答えが不可ならば 草木の自然なるも不可。率直を可とせば 雲門の放すと云うは欺語(ぎご)なり。この辺の事、明らかなれば雲門の悟處と同一となる)飯袋子では大悟と云うも怪しいもんじゃ。

【無門曰く】さすがに雲門宗の始祖・・雲門老師だ。

洞山に、ニッチもサッチもいかない、ギリギリの禅の食い餌(六十棒)を与えて、いっぱしの獅子の子を育て上げたものだ。

夜通し中、叩かれた屈辱に耐えて、雲門に吠え掛かればこそ、

悟ることが出来た。

無門、座下の求道者に問う。

はたして、三頓の棒で叩かれるべきか・・そうでないか。

もし叩かれるとなれば、

宇宙にある総てのモノが痛棒を喫すべし。

そうでないとしたら、雲門、叩けばホコリしか出ないのに、口から出まかせをいう奴となる。

サア・・ここで徹底、カラリとなれば、洞山・・天地同根の禅機、禅境(地)を手に入れたことになる。

   【頌に曰く】獅子、児を教(おし)う 迷子の訣(けつ)。

     前(すす)まんと擬(ぎ)して 跳躑(ちょうちゃく)して早く翻身す。

     端(はし)なく再び叙(の)ぶ 當頭着(とうとうじゃく)

     前箭(ぜんせん)はなお軽く後箭(こうせん)は深し。

素玄 註迷子訣(獅子は進むように見せて翻身(ほんしん)し、イロイロにして子に教える。

      當頭着(洞山も見当がつかず頭を壁にぶちつけた)

      前箭云々(三頓を放つはチョット可愛そうのヨウナもんじゃが、

      飯袋子がグサリと箭(や)がツキこんだようなもの)

      放すと云うて飯袋子と出たところが翻身の處だ。

【頌に曰く】獅子は仔を崖から落とし、這い上がってきて親の足を咬むような仔を育てる・・と、古事にある。蹴落とされ、振り落とされても、再び、谷底から這い上がるような、気迫のある・・洞山なればこそ、初めは見当もつかず壁にぶち当たった。けれども、雲門の「飯袋子」の一語が、禅機禅雷、喪心して・・ビリビリ感電死にいたった所だ。

【附記】この飯袋子(はんたいす)・・江西、湖南、すなわち恁麼(いんも)に し去るか。

*古くからの中國の、人を罵る俗語・・飯ぶくろ(弁当箱)のような、ろくでなし・・が、あっちをウロウロ、こっちをウロウロさまよい歩く・・の意

昔・・中国や日本の、禅に関心のある求道者は、自分のことをよく見極め、適切な指導、鞭撻をしてくれる師(先生・老師)を求め、訪ねて行脚(あんぎゃ)した。

現代の集団的一律教育方式と違い、規則に束縛されない専修、研究生活とでも言いますか・・学生である自分が納得できない師(先生)であれば、遠慮なくサッサと見切って、次の、自分が信頼するに足る師を探す旅(行脚・アンギャ)に出た。気に入れば、何年、何十年でも、師の傍らに自炊、縁の下にでも寄宿して、その薫(訓)風に染まったのである。

私は提案したい・・高校・大学は、それぞれの学生が何を学びたいか・・将来、なにをしたいのか・・求道ならぬ「求学者」として、自由に特色ある学校を選ぶことができ、先生や教授と、その勉学の仕組みは、それぞれ学生が選んで学ぶ形にして、真に厳しい中で切磋琢磨する・・SYSTEMが出来るように・・と願っています。

人生・・どんな仕事について苦労しようと・・どんな苦労も役には立ちますが、ただ勉強しなかった悔いは死ぬまで残ります。

とにかく、現代の教育の仕組みは、文科省の管理下におかれて、完全に利権化しているのはいけません。昔,求道者が師を選んだ・・「学びと教え」の基本に返ることが大事でしょう。寺小屋、松下村塾がモデルでしょうか。教育は・・

学生主体の「学・問」と「手・間」をかけるものであってほしい!

教育は求学者主体の・・独立独歩、よき師を求めて集合離散し、求学者自身が納得する師(先生)について、切磋琢磨する・・学問は文字通り「学びと問い」・・それと労力と時間「手・間」をかけることが大事でしょう。江戸時代に出来て、現代に出来ないことではないでしょう。